
- 留学に行く友達に、餞別で何をあげたらいいの?
- 自分に留学経験がなく、何が必要かわからない
- お友達が留学に行きます。喜ばれる餞別を教えて!

留学に行く友達に何を餞別としてあげたらいいんだろう、何が喜んでくれるかな。などいろいろ悩むことも多いですよね。
今回は私が2回留学経験をした中で、もらって嬉しかった餞別品をご紹介します。
記事の後半には「留学の餞別品選びで注意したいこと」も紹介していますので、プレゼント選びの参考になればいいなと思います。
目次
2度の留学経験から、私が実際もらって嬉しかった餞別
私が留学する時にもらって最も嬉しかった餞別品を、小物と食品で4つづつ紹介をしていきます。
「これ嬉しいの?」と思う品もあるかもしれませんが、私自身が留学先で「あって良かった~!」と思うものばかりを集めたので、この中のどれを餞別にしても間違いないですよ!
小物1. セルカ棒、遠隔カメラスイッチ
【価格:1,000円~3,000円】
- セルカ棒
- 遠隔シャッターボタン
- 携帯スタンド
私がニュージーランドへ行く際に、会社の方から餞別としていただきました。
留学先では新しい出会いも多く、記念写真を撮る頻度が格段に増えるので、大変役立った餞別品でした!
ポイントは、スタンド付きのセルカ棒で遠隔シャッターボタン付属がよかった。
留学友達と写真を撮る時には「みんなで撮りたい!」という場面が多くあったので、現地で使い倒していました!3年経った今でも、旅行先や遊びに出かけるときにも使っています。
留学先で旅行に行ったり、学校生活でも写真を撮ることが多かったので、このプレゼントはかなり嬉しかったです。
▼私がもらったのはこれ!
小物2. ルームシューズ・ビーチサンダル
【価格:1,000円~3,000円】
海外では日本と違い室内でも靴を履くこともあるので、ルームシューズはかなり役立ちます。
現地の生活に合わせ靴で過ごすのもありですが、私は毎回ルームシューズに履き替えていました。
住む家によって室内も土足なのか、土足厳禁なのか違りがあるので、一つ持っておくとかなり重宝します。
私のホストファミリーは家の中を靴で歩いたり、裸足で歩いたり、、、「どちらでもいいよ~」という感じでした。
個人的に土足で歩いたところを、お風呂上りに裸足で歩くのに抵抗があったので、家に帰ったらすぐにルームシューズに履き替えて生活していましたよ!
留学をするお友達が、ルームシェアをするにも、寮に住むにも、ルームシューズはどんな場面でも役立ちます。
ビーチサンダルも、水辺で気兼ねなく使えるのでかなり役立ちました(^^)
▼私がもらったのはこれ!
ビーサンってシャワールームや室内でさっと履けて夏に限らず使い勝手が良いので、どの国に行くにももらって嬉しいものです。
小物3. 箸【価格:1,000~1,500】
『箸?!』って思いますよね~
留学先が韓国や中国のようなアジア圏でないなら、箸の餞別はすごく嬉しいです。
私は最初、箸はいらんだろ。。。。と思っていましたが(失礼、、)これがまた、、、持っていってよかった品です!!!!
日本ではどこに行っても すぐに簡単に手に入る箸ですが、海外ではどうでしょう?
ホストファミリーの家、シェアハウス、寮、学校。
コンビニ?、、、箸の用意はありませんよ。
そう。なかなか手に入らないんです!!!!!
アジア系のレストランやフードコートにはあったりしますが、箸が売っている所と言えば100均くらい?でした(オーストラリアにはDAISOがありました)
私が、オーストラリア、ニュージーランドに行った時も、ホストファミリー宅にはもちろんありませんでした。
日本にいるときは当たり前にあるものなので、あまり意識をしていませんでしたが、箸が使えない食事は意外とストレスが溜まります(海外行って初めて気が付いた。)おすすめしたような、持ち運びができる箸をプレゼントするもよし、ステイ先で使う用の家用箸でもよし!
▼私がもらったのはこれ!
小物4. 小さめコスメ【価格:1,000円~5,000円】
海外での生活が続くと、水の硬度が違ったり慣れない季節感の影響で肌が乾燥したり、身体への影響が少なからずおきます。
餞別品の中でもかなり役に立ったのは、ボディスクラブやボディクリームです。肌を潤してくれるだけでなく匂いでも癒されるので、現地でリラックスしたい時に使っていました!
小さなものであれば海外にも持ち運びができるので、餞別品の中でもおすすめです。
※100ml以上の品は機内持ち込みができないので、スーツケースに入れてもらうようにしましょうね
中でも、ボディクリームやボディースクラブはかなり役立ちました。勉強や海外生活では不慣れなことばかりで、疲れも一段と溜まってしまうことも、、、、
いい香りで少しでも癒しがあると嬉しいです!
食品1. パウダーみそ汁【価格:1,000円~2,000円】
私の一押しの餞別!パウダーみそ汁~!!!(実際の商品は下部にあります)
海外に持っていった食品の中で、こんなに「持ってきて良かった!」と思うものはないです。笑
お湯を注ぐだけで、おいしいみそ汁が飲めてしまう優れもの!!
写真のパウダーみそ汁は、実際に私がおばあちゃんにもらったもの。
軽いし、大容量(すぐなくなりそうなのに、意外となくなりが遅い)そしてホストファミリーのお家に滞在していると、なかなか日本食にありつくこともできません。
ホストファミリー宅に滞在中はなかなか日本食を食べる機会もなく日本食が恋しくなった時や、自炊するようになった時も大変助けられた餞別品です!
このみそ汁は、だしや具もちゃんと入っているので お湯だけで本格的なみそ汁が飲めるのが魅力!手軽に日本食が食べられるのが本当に嬉しい。
みそ汁だけじゃ寂しいなという時は、紹介した小さめコスメなどと一緒に渡しても良いと思います!
食品2. ふりかけ、お茶漬け【価格1,000円~2,000円】
ふりかけやお茶漬けはお湯をかけるだけなので、自炊を始めたばかりの頃もたくさん助けてもらいました。
日本では簡単に手に入るけど、海外では高かったり、手に入らない物を上げるのも餞別品を選ぶポイントです!
お茶漬けやふりかけはご飯があれば簡単に作れますし、日本食が恋しくなった時に食べていました。
乾燥させたものなので軽いですし、スーツケースにも問題なく追加できるのでいただく側も安心です!
食品3.日本茶【価格:1,000円~1,500円】
食品3つ目は、日本茶です。これ結構嬉しいです。
日本では普段何気なく買っているお茶ですが、海外ではペットボトルのお茶は手に入りません。
行く前は気が付きませんでしたが、お茶が欲しい時にお茶がある幸せを海外で実感したのも事実です。
ティバックのお茶だと入れやすいので、プレゼントとしてはとても良いです。
▼私がもらったのはこれ!
食品4. だしパック【価格:1,000円~円1,500】
日本食を作るのに万能な、おだし。これも海外での生活に欠かせませんでした。
自炊をするときや、日本食が恋しくなった時にすぐに使えて便利です。
実際に私がシェアハウスに引っ越した時も、お友達と各国の料理を作りあっこしたり、日本人のお友達と日本食を作って食べたりと、とても役に立ちました!
スーパーで通常のダシを買って渡すのも味気ないので、写真のような少し洒落たおダシを渡してみてはいかがでしょうか。
▼私がもらったのはこれ!
2. 留学の餞別+αでもらって嬉しかった3つの物
手紙
手紙は、いつどんな時にもらってもうれしいです.
留学先でつらい時や日本が恋しくなった時に読むと、さらに頑張ろう!って思えました。
私自身も家族や友達から手紙をもらって、かなり励みになりました。
似顔絵
これは私が実際に友達からもらった似顔絵です。
海外には持っていけませんが、本当に嬉しかったです。
関係性にもよりますが、仲の良い友達にあげるにはとても良いプレゼントだと思いました!
上面にメッセージも添えてあり、最高の餞別品です。
出発日が近く、自分の餞別で荷物が重くなったら申し訳ないなあ、と思う方はこんな形でもいいかもしれません。
空港での見送り
日本の空港での見送り。
なかなかスケジュール的に難しいと思いますが、留学する方は緊張と不安でいっぱいです。
少しでも話し相手がいてくれると、安心するものです!
3. 家族や親戚が留学に行くときの最も嬉しい餞別品
より身近な親戚や家族が留学に行く時、正直何を渡したらよいかわからない。
そんな方は、お金を渡してあげてください。
渡す相場は家庭によって違うと思いますが、1万円~5万円です。
現実的で申し訳ないですが、留学にはお金がかかる。
当たり前のことですが、海外に出ればすべて自分でやりくりをしなくてはなりません。
正直「お金が無くなったらどうしよう。」という不安は海外で暮らす中でずっと消えません。
私が留学へ向かうとき、両親、祖父母から餞別として現金をいただいたのを鮮明に覚えています。
懸命に働いて貯めたお金で留学に行ったので、お金の餞別は心から嬉しいかったのと感謝の気持ちでいっぱいになりました。
留学経験者の私からすると、家族であればお金の餞別が一番うれしい。
現地の生活費にも使えるし、念のためのお金として取っておくこともできるからです。
もし私の家族の誰かが留学へ行くとなったら、私は確実に現金を渡します。
4. 留学の餞別品選びで気をつけたいこと
腐りやすいものは避ける
餞別で食品を渡す時に、腐りやすいものや留学先に持っていけない物は避けましょう。
例えば、国によって牛肉や肉エキスの持ち込みが禁止されている国や地域もあります。
賞味期限が近いものや乾燥加工されていない食品等は、せっかくあげても持っていくことができないので注意しましょう。
液体物は量を気にする
例えば、シャンプーやヘアトリートメント、ハンドクリーム等の液体物にも注意が必要です。
機内に持ち込むような小さなものでも、飛行機内への液体の持ち込みは100ml以下という制限があります。
スーツケースに入れて持ち込む場合も、液体の重さがかなり出てしまうので、内容量には注意して選ぶようにしましょう。
重すぎるものも避ける
本、耐熱ボトル、液体類の重みがある物はなるべく避けましょう。
留学先では、急な引っ越しや移動も結構多いです。留学に行く方は出発前に「なるべく荷物を減らす」ように考えて荷物を詰めています。
負担になってしまう程の重量があるものは餞別品に選ばないようにしましょう!
餞別を渡すタイミングも大切
餞別品を渡すタイミングは、2週間前までがベストです。
留学する方のほとんどは、1週間から2週間前には荷造りを済ませている方が多いです。
そのため、現金などのかさばらない物以外を餞別品で渡す予定の方は、出発発ぎりぎりに渡すようなことがないようにしましょう。
5.留学の餞別まとめ
いかがでしたか(^^)
餞別品の目処は立ちましたでしょうか。
ココロがこもっていれば、何を渡しても喜んでくれると思います。
それでも迷うなあ、と思う方は、直接本人に何が欲しいか聞いてみるのも一つの手だと思います!
欲しいものを聞かれて嫌な気分になる方はいませんし、プレゼントを贈る側も無駄なものにならないか心配する必要もなくなるのでそれも一つの手段ですよ。
プレゼントする側もされる側も、ハッピーになれる餞別品が見つかりますように~!
記事内で紹介した商品
- 三脚付き自撮り棒 セルカ棒 リモコン付
- 【ogyadoki×HAPTIC】arbol 本革 全3色 スリッパ
- ハワイアナス havaianas サンダル メンズ レディース
- ポケhashi 日本製 携帯箸 携帯 箸
- RUKENスクラブ120g 天然由来スクラブ粒子
- かねさ ひいふうみそ汁 赤みそ 225g インスタント
- ギフト お中元 お茶漬けセット 4食入り ocean&terre
- 京都・宇治田原産の玉露、和紅茶のギフトセット
- 引き出物 縁起物 かつおぶし ちきり KOGANE
ーENDー