
- 留学に行くけど、現地で携帯を使うにはどうしたらいいの?
- 今持っている携帯を、海外でも使うことはできるの?
- 留学時の携帯利用を、なるべく安く手軽に済ませたい

友達、家族と連絡をとったり、地図で場所を調べたり、今では携帯は私たちにとって必需品になっています。
「海外で携帯を使うって、いろいろと準備が大変そう、」と思う方も多いですよね。
携帯会社で説明されても内容が複雑でわかりにくかったり、私も留学をする前はいろいろなサイトを行ったり来たり。結局どんな方法がベストなのか、時間をかけて調べた記憶があります。
留学先での携帯利用に迷っている方に、スムーズに準備が進むよう留学の携帯準備について説明していきます。
実は今使っている携帯を現地で使うか使わないかで、今後やらなければいけないことが少し変わってくるだけなのでシンプルです。
初めて海外で携帯を使う方にもわかりやすいように、シンプルかつ丁寧に説明していきます。
自分に必要のない説明は読み飛ばしても問題ありませんので、必要な部分を掻いつまみ、ささっと終わらせちゃいましょう!
目次
1.留学するとき、携帯はどうする?
まず初めに「日本で使っている携帯をどうするか」を考えます。
だいたいの場合、下記の2つから選ぶことになります。
① 日本で使っている携帯を海外で使う場合
② 留学先で新しく携帯を購入する場合
この2つのどちらにしたいかによって、これからの準備の方法や現地での行動も変わってきます。
①日本で使っている携帯を使う場合
すぐに休止や解約の手続き方法に進みたい方は 2.日本でやっておくべき留学の携帯準備に飛んでください。
メリット
- SIMカード代とSIMロック解除の費用だけで済む
- 使い慣れた携帯を現地でも使える
- LINE他アプリがそのまま使える
- SIMは事前購入可能なので、現地で探す手間がない
デメリット
- SIMロックを解除する必要がある
※「SIMロックってなに?」という方は、 2.日本でやっておくべき留学の携帯準備で詳しく説明しているので今は「そんなのがあるのか~」という理解で大丈夫です。
2015年から日本でもやっとSIMロック解除可能な携帯を手にできるようになり、現地でわざわざ携帯を買わずとも留学先でSIMカードの交換だけを行えば、今使っている携帯をそのまま使うことができるようになりました!嬉しい!!
そんなこんなで、最近はSIMロック解除済みの携帯を海外に持っていき、海外専用のSIMカードを入れ替えて現地で使うというのが一番便利な方法です。
またSIMロック解除はデメリットというほど手間はかかりません。SIMロック解除をしておけば到着後すぐに携帯が使えるようになるのでとても便利です。
②留学先で新しく携帯を購入する場合
すぐに休止や解約の手続き方法に進みたい方は 2.日本でやっておくべき留学の携帯準備に飛んでください。
メリット
- 端末同時購入の割引がある場合がある
- 長期的にみると安づく可能性もある
- 日本には流動のない携帯を持つことができる
- 現地専用キャリアのため、誤作動が少ない
デメリット
- 携帯本体の金額がかかる
- 契約や端末を選ぶのに現地ショップに行く必要がある
- 英語(現地語学)でのやり取りが必要
近年は現地で携帯を買う方はかなり少なくなっています。
理由はメリットがあまりないからです。
携帯本体の金額がかかる他、現地で携帯端末やプランを選ぶためにショップに立ち寄る手間がかかるのも理由のひとつです。
しかし現地にしか売っていない機種を買うことができたり、端末によってはSIMと同時購入で安くなったりなど、割引を受けられることもあります。
語学に問題がない方は、お店で端末操作の説明や設定を行ってくれるなどのサービスを受けることが出来るので、便利だと感じる方もいます。
2.日本でやっておくべき留学のための携帯準備
それでは、日本でやっておくべき
「解約」 「休止」 「SIMロック解除」 「SIMカード事前購入」
SIMロック解除
SIMロックがかかっている携帯とは、、、
特定の携帯会社のみの利用に限定された いわゆる ロックがかかっている携帯 のことです。
そのロックを解除して、どの携帯会社のプランでも使えるようにすることを「SIMロック解除をする」と言います。
例えばSIMロック解除をした携帯だとこんなことができます▼
これによって、海外の携帯会社のSIMカードも利用可能になる!とういうこと。めちゃ便利!
以前はドコモで買った携帯本体は、ドコモが発行したSIMカードしか使えません。というのが普通でした。
しかし2015年から日本でも、SIMフリー携帯(SIMロック解除が可能な携帯)が使えるようになったんです。
海外に行く方にとっては、本当にありがたい制度です。
SIMロック解錠についてわかったところで、やり方を説明していきます。
上記のいずれかが当てはまっていれば、基本的にSIMロック解除は可能です!
※上記に当てはまっていてもロック解除が済んでいないこともあるので、ロック解除済みかの確認は必ず必要になります。
SIMロック解除のやり方はとっても簡単です!下記3通りから自分のやりやすい方法で行います。
- 各携帯ショップで手続き(手数料3,000円)
- 電話で手続き(手数料3,000円)
- ネットから自分で手続き(無料)
ショップや電話での解除は手数料がかかりますが、心配な方はスタッフに聞きながらのが確実ですね!
docomo・au・softank、どのキャリアもネットで簡単に手続きができます。
下記のボタンから、SIMロック解除のページに直接飛べます。
※ご両親と一緒に契約をされている方は、SIMロック解除ができない場合があるので、ご両親と一緒に各携帯ショップに聞いてみましょう
解約
長期で留学に行く方は、解約を考える方が多いと思います。
私はオーストラリアとニュージーランド留学の際は、長期滞在予定だったため解約をしました。
まずは、解約をすることでのメリットデメリットの確認をしましょう。
解約するメリット
- SIM代とSIMロック解除の費用だけで済む
- 使い慣れた携帯を現地でも使える
- LINE他アプリがそのまま使える
- SIMは事前購入可能なので、現地で探さなくても良い
解約するデメリット
- 帰国後、再契約をする時に電話番号やメールアドレスが変わる
- 解約金が発生することがある
解約をすると、日本で継続的にかかってくる契約料がなくなるので大幅な節約ができます。
しかしデメリットでもある通り、解約月が留学への出発時期とうまくマッチしないと解約金がかかってくることもあります。
私の場合は、留学出発時期から2カ月後が解約月でしたが、2カ月分の携帯料金を払うより解約金を支払う方が安かったので出国前に解約をしました。
2019年より解約金の改定が行われ、以前よりは解約金が大幅に安くなったので留学前に解約はしやすくなりました。
万が一、解約金などの関係で「日本にいる間に、自分で解約ができない」という方は、友達・両親などへ委任状を渡しておき、解約月になったら解約してもらう方法もあります。
※解約に関して、それぞれの契約ごとでかかってくる金額も違いますので、携帯ショップへ相談することをおすすめします。
※大手3社(docomo、au、softank)も解約は電話などで行えないため、shopへの問い合わせは必須
休止
休止サービスは、留学に行っている期間 月額料を払うことでデータ保管をしてくれるサービスです。
休止をするメリットとデメリットはこちら。
休止するメリット
- 今使っている番号を、帰国後も使える
- 通常の料金を継続して払うより大幅な節約ができる
休止するデメリット
- 利用休止と開始の手数料と月々400~500円の維持費がかかる
休止設定をすることで、現在の携帯会社の契約を切ることなく帰国後も同じ番号が使えます。
各携帯会社によって、手続きを行える場所や月額が変わってくるので事前に確認しておきましょう!
最長保管期間 | 手数料(抜) | 電話番号保管料(抜) | 手続き可能場所 | |
ドコモ | 3年 | 1,000 | 400 / 月 | ネット・電話・店舗 |
au | 5年 | 2,000 | 372 / 月 | 店舗のみ |
ソフトバンク | 5年 | 3,000 | 390 / 月 | 店舗のみ |
留学中に日本で携帯を使わないのに、1万円近くの携帯代を払うのはもったいないですよね。
500円程度で電話番号の保管が可能なので、無駄な出費を抑えられます。
留学先で使うSIMカードの事前購入
SIMロックを解除して現地でも今の携帯を使う方は、現地で使えるSIMカードを事前購入することをおすすめします。
事前に準備をしておけば、留学先の空港ですぐに使い始めることができるからです。
事前SIM購入に必要な準備を確認しましょう!
SIMの大きさ確認
かならず自分の携帯に合うSIMカードのサイズを確認してから購入してください。
画像引用元:スマホスピタルグループ
iPhone利用者は、アップル公式サイトの「iPhoneで使われているSIMカードの大きさを調べる」からSIMカードの大きさを確認できます。
Androidをご利用の方は、各携帯会社もしくはネット検索で「ご利用中の携帯機種名 SIMカード大きさ」と調べて確認しましょう。
SIMカード事前購入
SIMカードの事前購入は、Amazonや楽天で買えます。
現地のスーパーや携帯ショップでももちろん買えますが、空港に着いた時点ですぐにセッティングができるので事前購入がおすすめです。
私は事前に1ヶ月分をネットで用意しておき、その後は現地のSIMカードに切り替える方法です。
1ヶ月過ごす中で、現地の大手携帯会社がどこなのか、どこが安くて良いプランがあるかなどたくさんの情報が入ってくると思います。
はじめの1ヶ月分だけ事前に購入しておき、その後は現地で自分に合ったSIMカードを選ぶと良いと思います!
どんなSIMカードを買えばよいかわからない方のために、このようなSIMカードがあるという例で、オーストラリアで使えるSIMカードのリンクを貼っておきます。
[Optus] オーストラリア 30日間 35GB高速テータ、通話かけ放題、SMS使い放題 プリペイドSIMカード
要領の大きさや通話し放題、メールし放題など、希望に沿ったSIMカードを選んでくださいね!
3.留学先で携帯を使う:トラブルを避けるための知識
知らないと怖い国際ローミング
日本国内で使っていた携帯を海外へもっていくと、現地の携帯会社の回線を利用して勝手にネットに繋がってしまうことがあります。
国際ローミング(日本の契約のまま海外でネットなどを使うこと)を使うと、日本で携帯を使うよりも比べ物にならない程の利用料金になってしまうことがあります。
現在は各携帯会社で海外通信プランを持っており、以前のように高額請求が発生してしまうことは減りました。
それでも各携帯会社の海外契約プランは、使い放題であっても一日3,000円~と日本で使う通信料よりもはるかに割高です。
お伝えした通り海外にと勝手に繋がってしまうプランや携帯端末もあるので、次の項目の「モバイルデータ通信のオフ設定」を必ず出発前に行うようにしましょう。
モバイルデータ通信のオフ設定方法 ※飛行機に乗る前に行う
海外ローミングを希望しない方は、出国前に必ず「モバイルデータ通信のオフ設定」を行ってください。
この設定をしながらでもWi-FiをONにすることは可能ですので、現地空港のwifiに繋ぐ際もモバイルデータ通信をオフにした状態でWifiを繋ぎましょう。
Appleストアの国設定を変える
実は、国や地域によってインストールできるアプリが異なります。
ほとんどのアプリはインストール可能ですが、稀に滞在国や地域でしかインストールできないアプリが存在します。
アップルIDに登録している国を変更することで、地域限定のアプリをインストールすることが可能となります!
この設定は必須ではありませんので、現地でしか利用できないアプリを利用したい場合に変更すればOK。
Apple.comで簡単に設定方法を解説しています。
電源プラグと電圧を確認
留学先での携帯の利用方法の他に気をつけたいのが携帯充電器です。
コンセントの形と電圧は国によって異なります。
※同じ地域や国でもホテルなどによって形状が違うことがあります。
▼人気留学先の電圧とプラグタイプをまとめました
電圧 | プラグタイプ | |
オーストラリア | 220-240V | O |
ニュージーランド | 230V | O |
イギリス | 220-230V | BF |
カナダ | 110V | A 日本と同じ |
アイルランド | 220-230V | BF |
フランス | 220V | C、SE |
ドイツ | 230V | C |
スペイン | 220V | C |
アメリカ | 110V | A 日本と同じ |
フィジ― | 240V | O |
台湾 | 110V | A 日本と同じ |
中国 | 220V | C、O |
フィリピン | 110V、220V | A、B3、C |
韓国 | 110V、220V | A、C、SE |
日本の電圧よい超える国へ渡航する場合は、電圧変換機を現地に持っていきましょう。
iPhoneの純正充電器を持っている方は、充電器が耐えられる電圧が100~240Vなので、相当な奥地でない限り全世界で対応しています。
androidを使っている方は、充電器の電圧によって変圧器を用意しておきましょう!
SIMと同じように現地でも変圧器や変換プラグを買うことはできますが、到着直後はバタバタするので日本から持っていくとよいですよ!
4.超短期留学(1ヶ月未満)の場合の携帯処理は?
1ヶ月を超えない期間の留学をされる方は、
手続き費用と手間を考えると、携帯ショップでの事前手続きや設定はいらないと思います。
Wi-Fiのみを現地で利用する
まず一つ目は、現地のWi-FiIスポットのみで携帯を利用する方法です。
留学先にもよりますが、海外には駅・カフェ・図書館・ショップ・レストランetc…今の時代どこに行っても、Wi-Fiスポットは簡単に見つけられます。
短期の滞在であれば、学校や図書館、ホームステイ先など室内で使う分にはWi-Fiだけの使用で不便はしません。
費用が一切かかってこないのは、おおきなメリットですよね!
しかし、もちろんデメリットもあります。
デメリット
- いざ使いたい時に、WIFIスポットが見つからない場合がある
- WIFIを使うときに、アドレスや名前の登録が必要な時がある
- カフェなどでは、使える時間が制限されていることがある
- ホームステイ先に、WIFIがないこともある
このように自分専用のネット環境ではないため、郊外でどこでもネットが使えるわけではありません。
またカフェや図書館ではアドレスの登録が必要だったりと、ひと手間かける必要も出てきます。
海外用ポケットWi-Fiを持っていく
海外用のポケットWi-Fiを使うのも一つの方法です。
ポケットWi-Fiを持っているばどこにいてもネットが使えるのでとても便利です。
しかし滞在期間が長くなればなるほど費用が多く必要になるので、超!短期留学(1週間未満)の方のみにおすすめをします。
下記は「イモトのWIFI」の一部プランになります。※2021年7月時点の情報
▲オーストラリアが行先の場合は、安くても¥980/日
1ヶ月のプランもありますが、30日間で¥28,000と割高。
金額的デメリットはありますが、今まで何度か使ってみて不具合もなくネットの繋がりも良いので、私は1週間以内の海外滞在時に使うことが多いです。
私がよく使う海外旅行用ポケットWi-Fiはこちら⇒「イモトのWIFI」
旅行用SIMカードを使う ※SIMロック解除要!
旅行用SIMカードを購入して、現地で使う方法です。
基本的には、1で説明した「①日本で使っている携帯を海外で使う」と同じです。
もちろんこちらもSIMカードの事前購入をおすすめします。短期はなおさら、留学期間が限られているので留学先でSIMカードを探す手間を省くためです。
※ SIMロック解除設定が必要であることも忘れないように!
日本キャリアの解約や休止は不要
1ヶ月未満の留学の方は、日本で使っている携帯の解約や休止は必要ありません。
どうしてもという方はやっておいてよいかと思いますが、契約再開に手数料がかかったりと短い期間にも関わらず、多くの出費がかかってしまいます。
5.留学での携帯利用でよくある質問
LINEはそのまま使えますか?⇒ほとんどの場合使える
①の「日本で使っている携帯をそのまま使う」場合は、SIMを入れ替えてもアプリ自体に影響はないでの問題なく使えます。
②の「新たな端末を留学先で買う」場合は、新しくダウンロードが必要です。端末が違えば新しいアカウントを作ることができます。
※稀ですが、国によってLINEが使えないこともあるので出国前に要チェック
SIMカードを携帯に差し込めばすぐに使えますか?⇒アクティベーションが必要
SIMカードの種類によって、SIMカードを差し込んでからアクティベーションが必要になります。
アクティベーションとは簡単に言うと、初期設定のようなものです。
SIMカードのアクティベーションはシンプルで、5分ほどあれば終わるものばかりですが、SIMカードの種類によってやり方は異なるため、SIM付属の設定方法を必ず確認しておきましょう。
現地限定のアプリなどは使えますか?⇒YES!
あまり知られていないですが、Appleストアで国設定を変えると現地限定のアプリをインストールすることが可能になります。
その他PCからの変更などは公式ページで確認してください。
※必ず変えないといけないなどの規定はないので、アプリが必要な際に国変更を行えば問題ないです
海外の格安携帯はどのくらいの値段ですか?⇒機種や国によって違う
オーストラリアの場合、ガラケーなら$40程~買える機種もあります!
スマホで安いものだと$150程~など、機種を気にしない場合はかなり安く手に入ります。もちろんiPhoneなどは日本と同じような値段で売られていますので高いです。
友達や親せきに譲ってもらった携帯も使えますか?⇒YES!
SIMフリーの携帯かをまず確認してください。SIMフリーかわからない場合は、日本の携帯会社を経由して購入したものかを確認する必要があります。
SIMロックがかかっている場合は、契約者本人のみがSIMロック解除を行えるので、必ずロックを外してもらってから留学先に持っていきましょう!
6.まとめ:留学時の携帯利用
ここまで海外で携帯電話を使う方法を紹介していきました。
中長期の場合は、現在の契約を解約し現地SIMを利用したほうが断然安く済みます。
3か月までの短期滞在の場合は、現在の契約を休止し現地のSIMを使うことで大幅な出費は抑えることができます。
まずは、
① 日本で使っている携帯を海外で使う
② 携帯端末を新たに現地調達して使う
を決めると、日本での携帯処理で混乱することがなくなりますよ(^^)
携帯機種やSIMカードの種類は豊富です。調べ始めると時間がかかるので余裕を持った準備をおすすめします!
わからないことは早めに携帯ショップなどで相談するのもよいです。
日本で使っている携帯を海外で使う場合
- SIMロック解除が可能な機種・プランか確認
- SIMロックを解除
- 長期の場合は休止か解約、短期の場合は休止かそのまま
- 自分の携帯のSIMサイズの確認を忘れずに!
- 出発前にネット購入か現地空港、現地スーパーや携帯ショップでSIMを購入
- 現地に着いたら、SIMをセットして利用開始
携帯端末を新たに現地調達して使う場合
- 日本で使っている携帯を「解約」「休止」「特に何もしない」 から、期間と自分の都合によって選ぶ
- 現地に着いたら空港、携帯ショップ、スーパーなどで携帯とSIMを購入
- 店の人がセットアップしてくれるのでそのまま受取利用
※お店でのやり取りは、基本的に現地の語学で行います
1ヶ月未満の、超短期留学の場合
- Wi-Fiのみの利用(外で使えないので少し不便)
- ポケットWIFI(割高でも短期間なら超便利)
- 旅行用SIM(外でもネット使えて一番安い)
豆知識&その他設定
- モバイルデータのオフ設定をやる
- アップルIDの国設定は必要であればやる
- 国によって電圧やプラグの形が違うので要確認
- 海外ローミングには注意!
記事内で紹介したリンクやサイト
[Optus] オーストラリア 30日間 35GB高速テータ、通話かけ放題、SMS使い放題 プリペイドSIMカード
留学の準備はやることが多く、複雑なことも多いですよね。
携帯の準備が少しでも楽にできるように、新たな情報はどんどん更新していこうと思います!
少しでも留学準備のお役に立てたら嬉しいです。
ーENDー