ニュージーランド留学

疲れ軽減|10時間超え長時間フライトで使える8つの機内グッズ

2020年9月11日

アイキャッチ画像

あ~腰がいたい、足がむくんで冷える、、
もう長時間の飛行機はあきらめるしかない。。

ちょっとまってー!まだあきらめるのは早い!!!
  • 長時間のフライトだと、疲れがでて旅行を楽しめない
  • 旅行に慣れている人はどんな機内グッズを使っているの?
  • フライトがしんどい人におすすめの、フライトグッズを教えて!
今回は私が”買って使って”これは外せないと確信した機内グッズを紹介していきます。

 

「30代に近づいて、長期フライトが辛くなってきた。」という先輩方の意味が、やっとわかってきました。

 

若い時に比べて長時間のフライトは、「体力がもたない」と感じている方も多いですよね。

 

特に旅行先に到着したはいいものの「時間フライトでの疲れがいっこうに抜けない」という方も少なくないはず。

 

機内グッズに加え、旅行先で使える疲れを軽減するグッズも一緒に紹介していきます。

 

私が先日ヨーロッパに行く際に使ってみて「これは役立った!」というおすすめアイテムを紹介していきます。

 

 

1.フランス行き13時間の長期フライトで私が使った機内グッズ

1.使い捨てマスク

マスクをつけた写真

使い捨てマスクは、飛行機内で必須のアイテムです。

 

機内はかなり乾燥しており、到着時に風邪をひいたように喉がガラガラになることもあります。

 

マスクをすることで、喉の潤いをある程度てるので絶対に持っていくべきアイテムです。

 

コロナ の影響で使い捨てマスクではなく、洗って繰り返し使えるマスクも多く出ていますが、旅行に持っていくマスクは「使い捨てマスク」がおすすめです。

 

理由は、

  • 旅行中に毎日洗うのは手間
  • 海外なので場所によって衛生面が心配

ということです。

 

帰りの荷物を減らすという意味でも、現地で利用した使い捨てマスクは捨てて帰ってこれるものがおすすめ!

 

ちなみに私は、ホテルで寝る時にもマスクをつけるので、行き帰りの機内用とホテル用としてマスクを持っていきます。

 

2.耳栓

耳栓の画像

長時間フライトの睡眠時は、耳栓を使いましょう!

 

今まで耳栓を使うことはなかったのですが、つけ始めてからは「早く使えばよかった」と後悔するほどでした。

 

人間の耳は周囲の音にすぐに慣れる習性があり、機内での音が極端に気になる方は少ないと思います。

 

しかし機内に響く飛行機のエンジン音は人間の耳にはかなり負担が大きいです。実際に耳栓をして、しばらくしてから外すとかなりの騒音に気が付くはずです。

 

初めて耳栓をしてフライトで寝た時の快適さは今も忘れません。

 

ほとんどの耳栓は機械音をカットしてくれるので、人の声は心地よいくらいに聞こえます。そのため無音が嫌いな方でも耳栓はおすすめです。

 

私が利用した耳栓はこちらです。

 

3.使い捨てホットアイマスク

使い捨てホットアイマスクは、乗務員の方も使っているとよく聞くアイテムです。

 

機内で寝る前に着けてだんだんと温まってくるので、眠りにつきやすくなり機内での疲れ暗い中映画を見た眼の疲れも取ってくれます。

 

アイマスクは睡眠の邪魔になる光も遮断してくれて、より質のいい眠りにつくことができます。

 

無臭から香り付きまであるので、好みのものを選んで持っていくと良いです!

 

空港の薬局でも必ずと言っていいほど売っていますよ~

 

4.ハンディスチーマー

ハンディスチーマーの写真画像:Amazon(アマゾン)

みなさんご存じのとおり、飛行機内はとてつもなく乾燥しています。

 

実は飛行機を安全に飛ばすために、機内は20%以下の湿度が常に保たれているんです。だからどの飛行機に乗っても乾燥しています。

 

乾燥肌の人にとっては、地獄のような環境ですよね。(超乾燥肌の私)

 

そこで役立ってくれるのは、ハンディスチーマーです。

 

小さくて軽いので荷物にもならず、エコノミークラスのような狭い空間でも使えます。

 

超微粒子のスチームがでるので、メイクをした後でもべたべたにならず、肌の奥までまんべんなく水分を与えてくれます。

 

フェイスパックすればいいやと思っていましたが、機内では思いのほか人が近く、恥ずかしくてパックには挑戦できませんでした…。

 

ハンディスチーマーは機内だけでなく、宿泊ホテルの寝る前や帰国後の普段使いのスチーマーとして役立っているアイテムです。

 

私が購入したのは【SIMPLE MIND(シンプルマインド)】のハンディスチーマーです。(ちょっとお値段張りますが購入した)
ハンディスチーマーの写真

 

5.楽な服と着圧タイツ

機内ではゆったりした服と、むくみ防止のために着圧タイツを着るようにしています。

 

気圧の変化により血流が悪くなるので普段よりむくみやすくなります。そのうえ数時間も座りっぱなしなのでさらに血流が悪くなり到着時には足がパンパンになります。

 

そのむくみを和らげてくれるのが、着圧タイツです!

 

着圧タイツは、適度の加圧によって血流不良を改善してくれます。

 

普通のメディキュットだとどうしてもきつさを感じていたのですが、とても良い商品を見つけて、見つけて正解でした。

この着圧タイツは、手触り最高!なのに足から太ももにかけてしっかり着圧をしてくれます。

 

しかも飛行機内の座りっぱなしできつくなりやすいお腹、腰回りの引き締めはなく、すっごく快適でした。

 

ふわふわなので寒さ対策もできてホテルで寝る時にも履けるので、旅行で歩き回った足にも効きます!これは永遠にリピート買いする商品です。

 

6.ストール

ストールの写真

ストールは目立ったアイテムではありませんが、旅行や機内で過ごすのに必須のアイテムです。

 

機内は湿度を下げるためにも、温度を一定の温度まで下げています。なので、かなり寒い

 

ブランケットを借りるのもありですが、私はブランケットは下半身ストールは上半身を温めるために使います。

 

私が空港で働いている頃に、旅慣れしている人のほとんどが首元にストールを巻いていました。

 

ストールは軽くて薄いのに、さっと羽織るだけで身体を温めてくれます。

 

欲を言えば、カシミア素材がおすすめです。
ストールの写真
(弟にカシミアを自慢して、写真強要した写真…笑)

 

私は今まで暖かければ素材には興味がなかったのですが、インドで安くカシミアのストールを購入してからカシミアの軽さと温かさから離れられなくなりました。

 

カシミアのような質の良いものは、薄いのにより暖かく、そして長く使えるので旅行によく行く方や身体が冷えやすい方には特におすすめです。

 

7.フライトシート

フライトシートの画像

今回のフランス旅行で持っていてよかったアイテムNo.1がこのフライトシートです。

 

特に腰痛持ちや、長時間のフライトで腰が痛くなる方は絶対に使ってほしいです。

 

今まで10時間以上のフライトに乗ったことがなく、腰痛が怖かったので試しに買ってみたのが大ヒット!!

 

空気を入れて座席にひいて使うのですが、腰の疲れが軽減されるのと、空気のおかげで座席がすこし広がる形になるので足が90度にならずむくみや疲れを感じさせません。

 

一緒に旅行に行った友達も偶然同じアイテムを購入しいており、「驚くほど疲れない」と二人で大興奮でした。

 

試しに帰りのフライトで使わず1時間を過ごしたのですが、すぐに腰に痛みが出てきて、焦って使ったのを覚えています

 

控えめに言っても素晴らしすぎる商品

 

私はもう手放せません!

 

私が買ったのはコレ▼

 

8.ネックピロー

最後は【Trtl】のネックピローです!
ネックピローの写真画像:Amazon(アマゾン)

私の大好きな機内乗務員兼Youtuberの方が使っていたのを見て即購入しました。

 

今までは空気タイプの枕を使っていたのですが、現役機内乗務員が使っていることもあり、試す価値ありということで今回の旅で使ってみました。

 

空気枕のように首がぐにゃッと曲がず常に高い位置で固定されるので、首がとっても楽でした。

 

こちらは友達と一緒に購入したのですが、「機内であんな爆睡できたの初めて」といってました(確かに、爆睡してたな、)

 

持ち運びは、写真のようにバッグにくぐらせて収納できるし、とても軽い。
ネックピローの写真

「折りたためないのは邪魔になるのでは?」と思ってたのですが、特に持ち運びでストレスになることはありませんでした。

 

そして、空気を入れる時間がいらないのでヨーロッパ内を電車で移動する時にもさっと使えて便利だったのを覚えています。

 

空気枕で首が痛くなる方や、座った姿勢で爆睡できないタイプの方には向いている新しいタイプのネックピローです!

 

 

以上が、今回13時間のフライト内で使ったアイテムたちです。

 

機内は普段の環境とは違うので、長時間のフライトで旅先に着いても疲れが取れないこともあると思います。

 

私はせっかくの旅行は万全の体調で楽しみたいので、機内グッズには妥協をしません。

 

今回フランスへの13時間の長時間フライトを体験して、「機内グッズにこだわって良かった!」と本当に思いました。

 

まあ、ファーストクラスに乗れば全て解決するのですが、それまではこのアイテム達とエコノミーを楽しもうと考えています!(何を言っている)

 

アイテムを紹介したところで、次は私が機内グッズを選ぶ時に大切にしている2つのことを紹介します。

 

 

2.機内グッズを選ぶ時に大切にしている2つのこと

機能も大事、だけど見た目も大事

機内で使うグッズは、機能はとても大切です。

 

しかし私がもっと大切にしているのは、自分が気に入った見た目かどうかです。

 

機内で映画をみたり本を読んだり、できることはたくさんありますが、長時間のフライトだと「あ~疲れてきたなあ」と思うことも多くあります。

 

そんなときに、使っていてワクワクするグッズがあると、疲れた気分や憂鬱な気分も晴れて、飛行機の中も十分に楽しむことができます。

 

たとえば、普段使いの傘もそうです。ビニール傘は使わず、柄付きの傘を使っています。

 

ビニール傘は安く買えるけど、見た目が一緒だから簡単に盗まれたり、どこかに簡単に忘れてきてしまったりしますよね。

 

結局、雨のたびに買ってしまうことになります。

 

それとは逆に、柄付きの傘は安くても1000円以上の値段がします。

 

「雨だけのためにそんな傘を買うのはもったいない」と思う方もいると思いますが、お気に入りの柄であることで雑な扱いをしないようになります。

 

そしてお気に入りの傘を使うことで、雨の日に少しでも良い気分で過ごせるようにもなります。

 

だから機内グッズも機能は大切だけど、見た目もお気に入りのものを選び、長期的に大切に使えるものを選ぶようにしています。

 

口コミをみる

2つ目は、ネットで商品を買うときには必ず口コミを見るようにしましょう!

 

商品紹介の画面では、商品の良い面しか載っていないことも少なくありません。

 

どんなとことで不便を感じたか、どんなところが便利で使いやすいのかなどいわゆる「リアル利用者の本音」がたくさん載っています。

 

機内グッズに限らずどんな商品を買うにも口コミを見ることで、商品の良いところ悪いところがより明確にわかるので、ネットでの買い物で失敗は防げるようになります!

 

Youtubeで商品ワードを検索すると、使っている人を見つけることができ、実際の使用感もわかります。

 

なので、ネットでの商品購入前は口コミやyoutubeで実際に使った人の声を聞くことを心がけましょう!

 

以上になります!

良いグッズと一緒に、みんなの旅行が最高な思い出になりますように。

 

ーEND-

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

リナ

--主にワーホリについて配信中--

20歳で初海外でワーホリを経験!!
私が初めての海外で感じた疑問や不安を
このブログで解決&回答しています。

【ワーホリ経験国】
・オーストラリア
・ニュージーランド
・カナダ (2023.05.15~)

【旅行で訪れた国】
オーストラリア、ニュージーランド
中国、香港、シンガポール、マカオ
インド、イギリス、フランス、スイス
アメリカ、韓国


★ライターのお仕事は★
★DMよりご連絡くださいませ★

-ニュージーランド留学

Copyright© , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.