
今日は【社会人のお悩みコーナー】です!!
- 仕事がつまらない、成長も感じられない
- つまらない仕事から脱出したい
- 毎日が同じルーティーンで将来が不安
そんな気持ちをもって、仕事をする日々を過ごしていませんか?
私も同じく、社会人になってから『仕事はつまらないものだ』と自分に言い聞かせながら働いてきました。
辞めたいと思っても、転職の気力さえでない。
『つまらない、退屈、行きたくない』と思いながら、次の日も重い体を持ち上げ出勤する。
つまらない仕事をする日々は、以前は楽しいと感じていたことからも気力を失わせます。
ストレスが溜まるだけでなく、こんな毎日で大丈夫だろうかと、来る日も来る日も本当に辛かったことを覚えています。
【即行動】つまらない仕事を楽しくする8つの方法
まず一つ伝えたいのは、『つまらない仕事や人生から一刻も早く抜け出した方がよい』ということ
理由としては2つ、
- つまらないことがさらに寄ってくるようになる
- 心身共に疲れ、取り返しのつかないことになる
つまらないことを続けていると、つまらないと思うことがもっともっと寄ってくるようになります。
そして、負の連鎖が広がって気持ちも滅入り、鬱に近い状態になる方も多いです。
そうなる前に、つまらない仕事から脱するべき行動をとる必要があります。
仕事を楽しくすることで、日常が変わり、人生が変わる
仕事が楽しくなることによって、自分のプライベートや副業などにも良い影響を与えてくれるようになります。
そして、その繋がりから自分が好きと思える仕事に出会うこともあります。
最初にも書いた通り、20代前半の私は『仕事はつまらないものだ』と思い込んでいました。
しかし、海外に出て留学を経験し、楽しく仕事をしている方々と出会い『仕事は楽しくできる』ことを知りました。
そしてスティーブジョブズのスピーチを聞いてから、楽しく仕事をすることに注力を注ぎはじめ、自分の仕事を楽しくすることのメリットも知ることができました。
(スピーチ一部)
私がここまでやってこれたのは、自分のやっている仕事を愛しているというその気持ちがあったからです。
皆さんも自分が好きなことを見つけなければいけません。それは仕事も恋愛も同じことです。
皆さんもこれから仕事が人生の大きな割合を占めることですから、自分が本当に心の底から満足を得たいなら、自分が素晴しいと信じる仕事をやる、それしかないのです。
そして素晴らしい仕事をしたいと思うなら、好きなことを仕事にすることです。
まだ見つかってないなら探し続ければいいのです。
落ち着かないことです。心の問題と一緒で、それは見つかるとすぐピンとくるものなので、素晴らしい人間関係と同じで、年を重ねるごとに更に良くなっていくものです。
だから探し続けることです。落ち着いてしまってはいけません。
引用:企業.tv
スティーブジョブズは好きな仕事を探せと話しています。
その一歩として、【今ある仕事を楽しくすること】も重要だと私は思います。
自分に合った楽しい仕事に出会うには、今の仕事を楽しみつつそれを見つけていく努力が必要です。
仕事をシンプルに楽しくする8つの方法
仕事を楽しくできる人
停滞してそのままの現状で我慢する人
双方の違いはなんでしょう。
仕事が楽しいと感じている人に意見を聞いたことがありますが、実際に私が実践した方法を自然にできている人が多いことに気が付きました。
この8つの方法を実践をすることで、必ず日常に変化が現れますので、ぜひ試してみてください
1.自分を知る
自分を知ることは、仕事を楽しくする上でとても重要になってきます。
- 自分がどんなことで楽しいと感じるのか
- どんなことが辛いと感じるのか
これらを理解しておくことで、つまらないことを楽しい方向に近づけることができるようになります。
自分を知ることに慣れていないと、自分を理解するのに時間がかかりますが、まず下のような質問を考えてみると簡単に自分が嫌な事・得意な事が明確になります。
- 小さい頃、なりたかった夢は?
- 時間を忘れて、没頭できることは?
- 人よりちょっと得意かも、と思うことは?
- 絶対にこれだけはやりたくないと思うことは?
- お金・時間に余裕があったら、やりたいことは?
- 最近興奮したことは?
- 最近すごく嫌だと思ったことは?
すぐに答えられない質問は、そっとよけておいても大丈夫です。
答えれるもので、答えを出していきます。
これらを知ることで、つまらないと感じる理由が理解でき、今後つまらないことや嫌なことが起きても『あ、これ私が嫌いなやつだ』と割り切ることもできるようになります。
まずは、どんなことで自分がつまらないと感じるのかを知ることが重要です!!
2.自分事として仕事をする
『自分の仕事に何パーセントの責任をもって仕事をしていますか?』
私が『仕事がつまらない』と感じていた時は、ただやらされているという感覚で仕事をしていました。
しかし今は全ての仕事に、100%自分に責任があると思って仕事をしています。
実はこの意識をするだけで、仕事は何倍にも楽しくなります。
100%の責任を持つということは、部下や上司、会社全体の失敗も自分の責任だと認識すること。
それの何が仕事を楽しくするのか。
それは、自分の成長に大きく繋がるから。
仕事がつまらないと感じるのは、『仕事をやらされている』感覚があるからです。
だったら自分で『進んで仕事やっている』に変えていけばいい。
例えば、
頼まれた仕事を自分事と考え、頼まれたことだけをやるのではなく、一歩先の行動にも映してみる。
『仕事を自分のペースに乗せる』ことをやるんです!
仕事に左右されるのではなく、自分がやりやすいよう仕事をコントロールする意識。
頼まれたことをそのままやるのだとやらされているになってしまうので、頼まれたことを深堀をすることから私ははじめました。
- なぜこれをやる必要があるのか
- なぜここでこの問題が起きたのか
- 他でも同じようなことが起きていないか
頼まれた仕事に対してだけでなく、頼まれた仕事に結びつく何かが他にあると思います。
『これもやった方が良いと思うけど、やりましょうか?』
『これってこうしたほうが効率が良くて、やりやすいのですが変えてもいいですか?』
など、提案をしてみます。
もちろん答えを決めるのは上司ですが、提案して変えようとする姿勢に悪い印象を持つ人はいません。
最初はこのような意識を持つのに『そんな真剣に仕事できない!』と思って抵抗がありましたが、
真剣に取り組むという意識ではなく、自分の成長と仕事を楽しく、そして進めやすくすることを考えて行動に移してください。(あくまでも自分のために!という意識)
そうすることで自分のためにやっていることが、周囲からの信頼や仕事の出来に変化がでて、仕事が楽しい!に変わってくるのが実感できると思います。
3.小さな目標を立てる
目標を持って生活することで、いつもの生活にはなかった充実感を得ることができます。
仕事の目標である必要はなく、自分の個人の目標でも大丈夫。
目標と聞くと大きな目標を立てがちですが、最初は自分でできるちょっとした目標がいいです!
- 自分がどんな人でありたいか
- 短期中期長期の目標
- 簡単にできる毎日の目標
このような目標です!
自分がどんな人でありたいか
これは、自分の憧れの人をイメージできればOKです。
イメージしやすいのは身近にいる尊敬できる人ですが、自分が好きな有名人でも構いません。
- この人だったらこう行動するだろう
- この人ならこれはしないだろう
と、自分ではなく理想の人物になったつもりで生活をすることです。
仕事を楽しんでいる自分の理想像を作り、その楽しんでいる自分になりきって行動するのも良い方法です!
そうすることで行動が変わり、より理想像に早く近づいていきます。
シンプルに自分が楽しく仕事をしている姿を思い描き、もうその自分になったかのように生活、ふるまい、行動、言動を変えていく。
最初は意識の切り替えが難しいですが、毎日意識をしていくことで変化を感じるはずです
短期中期長期の目標
すぐに大きな目標を立ててしまうと、自分が目標に向かってちゃんと進めているのかを見失いがちになります。
- 短期(1ヶ月~3ヶ月)
- 中期(半年)
- 長期(1年~5年)
だいたいこのくらいの期間で目標設定してみてください。
月ごとに今月は何ができるようになったのか、振り返ってみるのも良いです!
仕事でもこのような目標を立てることで、過去を振り返った時に『私こんなにも成長してる!』という気づきが生まれ、プライベートや仕事でも充実感が増します!
簡単にできる毎日の目標
簡単にできる毎日の目標を決めるコツは、まだ習慣化できていないけど、毎日続けられそうなことを目標にすること。
例えば、
- 本を一日1行でも読む
- 一日一分は筋トレする
- いつもより15分早く起きる
毎日小さな目標を達成することによって、自分自身の自信に繋がります。
自分に自信がでると仕事にも良い影響を与えられるので、小さな目標設定は本当におすすめです。
1ヶ月ごとに目標を変えてもよいですね!
気分に合わせて小さなことを習慣化してみましょう!
目標は大きくなくてよい!自分に自信をつけ、何事も良い方向性に持っていけるモチベーションをもつために、設定し実践していくのが小さな目標です。
目標を立てることが習慣化すれば、仕事もかなり行いやすくなりますし、なにより仕事の楽しさに繋がってきます。
4.小さな変化を足す
いつもの日常に少しの変化を加えることで、つまらない仕事に少しでも楽しさをプラスすることができます。
例えば、こんなこと
- いつもと違う道を通って通勤する
- 気分の上がる文具を使う
- いつもと違う昼食を買う
- いつも話さない人と話してみる
いつもと違う道を通って通勤する
毎日同じ時間に、同じ場所を通って通勤していませんか? 同じことの繰り返しは、毎日がマンネリ化しやすく、『つまらない』と感じやすくなる。
朝の通勤ルートを変えてみたり、一つ前の駅から職場まで歩いてみると新鮮な気分になれます。
環境や見るものに変化を加えることだけで、毎日のマンネリ化を解消できるのでおすすめです!
気分の上がる文具を使う
仕事で使っている文具は、お気に入りのものですか?
自分のデスクにはお気に入りの文具を揃えるようにしましょう!
基本的に、目の入るところに置けるものが良いです!
例えば私なら、大好きなアイドルグループのペン・カレンダー・クリップ入れ・タンブラーを会社で使っています。
ハンカチやハンドクリームなどのちょっとした小物も、自分のお気に入りを使うように心がけています。
文具や持ち歩く小物は自然と目に入るものなので、仕事も楽しい気持ちで進めることができるようになります。
いつもと違う昼食を買う
昼食って結構固定化しちゃいませんか?
- いつもお弁当の方は、たまには外食。
- いつも外食の方は、たまにはお弁当。
- いつもパンの方は、ご飯系を食べてみる。
- いつも大勢で食べている方は、たまには一人ランチ!
こんなちょっとの変化で、仕事のつまらなさは変わっていきます。おためしあれ!!
いつも話さない人と話してみる
仕事場では仕事内容によって、関わる人が偏ってきたりしますよね!
仕事を楽しくするコツの中でかなり大切になるのは、人とのコミュニケーションです。
同じ人とばかりでなく、たまには違う人に話しかけてみる
私の場合は朝の清掃時に、業務上いつも関わらない方々と世間話をするように心がけていました。
意外にも面白い話が聞けたり、よい刺激になり仕事へ行くのがだんだん楽しくなったのを覚えています。
会社内でそのような機会がない人は、プライベートでいつもと違う友達と久々に会ってみるのもよい刺激になりますよ!
5.程よいストレスを感じるようにする
ストレスがありすぎる職場はよくないですが、少しの緊張感とストレスがあった方が仕事の楽しさが増します。
自分が『できるかな?』と思うぎりぎりラインに挑戦する
会社での目標や、プライベートでの目標を設定するときに
楽に達成できるものより、少し苦労したら届くかもというラインのほうがやりがいが生まれやすいです。
少しだけ自分に負荷をかけることで、仕事でも程良い充実感を味わうことができます!
6.副業を経験する
副業でやってみたい仕事やスキルアップを目指すのも、つまらない仕事を楽しくする方法の一つです!
収入目的でやるのも良いですが、スキルアップをして今後のキャリア形成に活かすこともできます。
新しい分野の仕事は今までにない刺激をくれますし、大きな成長のチャンスにもなります。
私自身は、副業をすることで本業だけに目が向くのを避けることができ、細かな悩まなくて良いことで不安になったりしなくなりました。
本業だけに専念していると、狭い世界しか見えず視野が狭くなりがち。
世間には自分の知らない世界がまだまだあることを知ると、より楽しくなります。
本業以外の仕事で楽しさを見つけるのも、楽しく仕事を続けていくうえで良い方法の一つです!
7.何も考えない時間をつくる
つまらない仕事をしていると、気が付かないうちにストレスが積み重なっていることがあります。
その時に有効なのが、頭を空っぽにすることです。
そのために何も考えない時間を、一日に数分つくることをおすすめします!
瞑想は頭の整理によく、考えすぎる頭を一度リセットしてくれるので、一日に一回瞑想を習慣にしている起業家や経営者が多いのも納得がいきます。
一人でリラックスする時間は、意識しないと作れません。一日数分でも良いので、意識的に時間をつくって試してみてください。
8.周りの意見を聞く
友達・家族・同僚・上司に相談してみるのも、つまらない仕事に変化を与えるために必要なことです。
仕事がつまらないと感じていることを上司に相談するのは勇気がいることですが、業務内容や部署の変更を考えてくれることもあります。
同僚や同期には『どんな時に仕事が面白いと感じるのか』、逆に『つまらないと感じる時があるのか』も聞いてみると参考になります。
自分がつまらないと思っていることについても相談してみると、ここは面白いところだよね!と自分が気が付かなかった発見が見つかることもあります。
一人で悩まず、他人の意見も聞いてみると良いですよ。
それでもダメなら転職を視野にいれる
ここまでの全てを行動に移しても『何も変わらない、やっぱり転職して環境を変えたい』という方は転職を考えても良いと思います。
つまらない仕事から転職して、自分に合う仕事を見つけている方も多くいます。
実際に2015年の厚生労働省が行った調査でも、転職に満足している転職者が60%以上を占めました!
引用元:厚生労働書ホームページ
一方で残りの40%は満足していない結果になっているのは事実。
転職する際は真剣に自分の将来を考え、どんな環境でどんな仕事をしてみたいのかを明確にして、転職活動していくことをおススメします。
転職をして全てが解決するとは考えないように
転職するにあたって注意点が一つあります。
転職をすることで、今つまらないと思っていることや悩んでいることが、全て解決すると考えないこと
転職はあくまで、スキルアップや業種チェンジを行うためです。
転職先でも、今抱えている悩みと同じような問題が起こることもあります。
完ぺきな会社はないと思って、自分を変えていく意識も必要です!
まとめ
つまらない仕事を面白く楽しくすることには、やっぱり努力も必要になってきます!
もちろんそのための転職も、良い選択だと思います。
つまらない仕事を楽しくするのに、転職だけが選択肢ではないこともこの記事で紹介しました。
今回紹介した8つの方法が意識できるようになると、仕事以外でも大きな壁にぶち当たったとき、物事をプラスに変え自分の楽しめる方向に展開していけると私は思っています。
人生の時間は限られています。
今の仕事やライフスタイルを楽しみつつ、少しでも良い状況に変えていけるよう毎日行動に移していくと、だんだん日常や仕事に変化が起きてきます。
ぜひ今回紹介した8つの方法も実践してみてください!
人生の貴重な時間をつまらないで終わらせず、最高に楽しい毎日になっていきます♪
―End-