
最近K-popにはまっていて、お肌の手入れに気合が入っているリナです!
ワーホリ経験国→オーストラリア、ニュージーランド

- ワーホリに行きたいけど何をどう用意したら良いかわからない
- ワーホリに絶対必要な物が知りたい
- ワーホリ準備にどこから手を付けたらいいか、、、
そんな方に向けた記事を書きました。
ワーホリに行きたい!と思ってもいざ行動に移そうとなると『何から始めたらいいのやら、、、』となってしまう。
ここでは「ワーキングホリデーに必ず必要な物」 「私が持っていって便利だと思ったもの」を紹介していきます。
加えて、ワーホリ経験者がほぼ持っていくけど『必要なかったわ。』と思っている物もリスト化しました!
荷物はなるべく少ないほうが身軽に移動もでき、無駄なお金も飛んでいきません。
まだまだワーホリ準備段階の方は、ぜひ参考にしてくださいね!
目次
1.ワーホリで絶対必要なもの
ワーホリに絶対に必要なもの、いわば『必需品』です!
これなしでは、渡航はできません!
- ワーホリ必需品
- パスポート
- ワーキングホリデービザ
- 滞在先の手配
- 航空券
- お金
順番に解説していきます。
パスポート
パスポートは、早めに取得しておくこと。
すでに持っている方は、自分が海外に滞在する日数+3ヶ月は期限が残っていることを確認しましょう。
初めて取得する方は下記の書類が必要で、最短発行日数は8日~10日が必要です。
しかしパスポートはビザを取得する時に必ず必要になるので、ぎりぎりでも出発3~5カ月前までには手元にあるようにしておくとスムーズです。
初めてパスポート取得する方の持ちもの
- 一般旅券発給申請書(10年用、または5年用 ※20歳未満は5年のみ申請可)
- 戸籍謄本、または戸籍抄本(発行から6カ月以内のもの)
- パスポート用写真(縦4.5×横3.5の写真 ※発行から6カ月以内のもの)
- 本人確認書類(運転免許書・マイナンバーカードなど ※原本のみ)
パスポート更新の方の持ちもの
- 一般旅券発給申請書(10年用、または5年用 ※20歳未満は5年のみ申請可)
- 戸籍謄本、または戸籍抄本(発行から6カ月以内のもの)
※有効中のパスポートを持っている方で、記載事項(本籍の都道府県、姓名、性別など)に変更がない場合は必要なし - パスポート用写真(縦4.5×横3.5の写真 ※発行から6カ月以内のもの)
- 有効中のパスポート
※パスポート申請の持ち物は、都道府県によって持ち物が違う場合があるので、念のため都道府県のパスポート取得のホームページを確認してくださいね
ワーキングホリデービザ
ワーホリに行くには「ワーキングホリデー専用のビザ」が必要です。
ビザとは「入国許可証」と考えてもらえばわかりやすいです。
『ビザを持っている人は、この国に入国することを歓迎しますよ!』という感じ。
日本は本当に恵まれた国で、旅行であればたくさんの国々へビザなしで渡航ができます(良い行いを続けてきた、日本の先祖の方々に頭が上がりません!!)
しかし旅行とは違い、ワーホリのような長期滞在はまた別です。
ワーホリの為の許可書、つまりビザが必要。
通常、ビザ取得には1ヶ月ほどの期間がかかります。
人により1週間で取得できた方や、2ヶ月経ってやっと連絡がきたという方もいるので、どのくらいかかるかは予想ができません。
私は4カ月前から申請をして、2週間程度で取得できました。
ビザに必要な書類はそれぞれの国で違うので、各サイトで確認するようにしましょう!
滞在先の手配
ワーキングホリデーでは、エージェントを使う人、使わない人で分かれます。
語学学校に行かない方はエージェントを使わない方もいるので、その際の滞在先の手配を忘れないように!
語学学校に行く方はエージェントから紹介された学生寮もしくは、ホームステイ先を一緒に手配する方が多いので、滞在先手配は必要ありません。
加えて現地のシェアルームの情報もネットで先に見ておくと、現地の今後の家探しが楽になりますよ!くれぐれも「家なき子」にならないように。
下の記事では、現地で使える便利なサイトを紹介しています!
オーストラリアでのアルバイト探しの記事になりますが、サイト内にはシェアハウス探しもできるものが多いです。
-
-
【オーストラリア留学でアルバイトの見つけ方】14個の求人サイトを紹介!
リナこんにちは。元外資系企業勤務。 現在は派遣として働きながら、来年に再度留学を考えています。 留学経験先→オーストラリア、ニュージーランド ジェニー オーストラリアでバイトがしたい! 具体的に探し方 ...
続きを見る
航空券
航空券の準備も必要です。
滞在先の手配と同じように、エージェントと契約している方は一緒に手配してもらうのも可能ですが、手配手配料や高めの航空券(ANAやJAL)になることが多いです。
私は初めてのワーホリの時から、自分で航空券は手配をしています。
自分で購入するメリットは、
- 経由便も選べるので、安い飛行機が選べる
- エージェントに手数料を払わなくていい
- 今後の旅行のときなど、スムーズに自ら予約できるようになる
自分でやってみるのも勉強になりますよ!
おすすめの購入時期ですが、今までの旅行、ワーホリ経験からみると出発日の3ヶ月前に値段が安くなることが多いです
早割や期間限定セールを利用できることもあるので、早めのチェックをおすすめします。
お金
ワーホリに必要な資金は早めに用意しておこう!
【ワーホリ資金】については下の記事で詳しく説明しています。
リナこんにちは!最近K-popにはまっているリナです! K-popを見るうちにお肌の手入れを気をつけるようになりました。 ワーホリ経験国→オーストラリア・ニュージーランド ジェニー ワーホリに必要な費 ... 続きを見る
1年で250万は使った。私のリアルなワーホリ費用
2.ワーホリ中にあって便利だったもの
ここからはあっても困らないけど『私が持って行ってよかった!』と思ったものを紹介していきます。
これらのグッズのおかげで有意義なワーホリ生活を送ることができたので、ぜひ必要であればもっていってくださいね!
ノートパソコン
レジュメ(履歴所)を作る時に役立ちました。
語学学校にもPCはありますが、ネットが遅かったり、仕様がいつもと違ったりとなにかと使いにくかったので、自分専用のPCは役立ちました。
それと、現地でアルバイトを探す時にも役立ちました。
スマホでも問題ないので無理に購入する必要はないですが、PCでできることは多いので現在PCを持っている方は持っていくと便利です。
国際運転免許証
日本国内の運転免許を持っていれば、運転免許試験場にて3,000円程度で取得ができます。
このような→各都道府県の警察ホームページに必要書類が書いてあるので、自分の住んでいる場所の持ち物を確認してから取得しに行きましょう。
愛知県在住の場合の持ち物
- 運転免許証
- 外国に渡航することを証明する書類
(パスポート(原本の提示又は、顔写真のあるページのコピー)、船員手帳、航空チケット、旅行計画書等) - 国外免許用写真1枚
(縦5cm、横4cm、申請日前6か月以内に撮影し、無帽・正面・無背景で、胸から上が写っているもの) - 認め印
- 手数料¥2,350
取得できる場所は、運転免許試験場以外にもあるので、各都道府県のサイトで確認ください。
国際運転免許証があれば海外で免許を取らなくても、現地で車の運転ができます。
旅行の時、私生活でもかなり役立つので、運転の予定がなくても取っておいて損はない!
実際に私は、語学学校の子と車でラウンド旅行にでかけました。
現地で仲良くなった子たちと急に旅行に行くことになったり、アルバイト先で『運転できる?』と聞かれたり、運転する機会やきっかけが現地では多くありました。
そしてなにより、海外での運転はすごく楽しいです!!!
ぜひ経験してもらいたい!
日本のペン(文房具)
海外の文房具は、みんなが思っているよりも20倍はクオリティが低い。(ディスっているわけではありません)
日本のLOFTにあるような、ズラッと多種のペンが売っているコーナーを海外では見たことがありません。
だいたいは黒か赤、カラーペンがあっても子供用のお絵かき専用っぽいペンです。
現地でシャーペンが壊れたことがあって買いに行ったのですが、自分が欲しいようなペンには巡り会えませんでした。
大量に持っていく必要はないですが、海外で日本と同じクオリティと値段のペン類が買えないことは覚えておこう。
たぶん日本人の「ペンやシャーペンに求める“普通”のクオリティ」は高めです。
こだわりがある方は持参必須です。
常備薬
常に必要な薬がある方は、持っていきましょう。
現地の薬局でも買えますが、身体に入る物なので、いつも使っているものだと安心感もあります。
私がオーストラリアに住んだ時、現地の薬の粒が以上に大きくてびっくりしました!
専門知識がないのでわかりませんが、体のサイズ感が違うので量的にもしかして合わないと思う方も出てくると思う。
私は片頭痛持ちなので、頭痛薬だけ持参しました。心配な方は持参をおすすめしたほうが良いです!
SIMカード
スマホ用のSIMカードは、日本から準備しておいてよかったものです。
現地のスーパーなどでも安く買えますが、日本で買っておくと渡航後すぐ空港から使えるのでとても便利です。
私はワーホリ、留学、旅行の時も、amazonで事前購入してから出発するようにしています。
その際、スマホはSIMフリー対応にするのを忘れずに!
詳しくは下記の【留学時のスマホ】で見てください。 リナこんにちは。元外資系企業勤務。 現在は派遣として働きながら、旅行や留学の経験をブログで配信しています! 留学経験国→オーストラリア、ニュージーランド ジェニー 留学先で今持っているスマホは使る? ... 続きを見る
手間いらず、海外に着いてすぐスマホが使える方法
ビーサン
ビーサンはどの国(寒い国でも)に行っても役立ちます。
日中履くだけでなく、シャワーの時に使うことができるんです。
海外のホテルやステイ先のシャワー室は、日本のように清潔とは言えないようなところも多くあり、ビーサンを履きながらシャワー浴びることもたびたび。
一組持っておくと、いざという時とても便利でした。
ちなみにオーストラリアは年中どこでもビーサンが買えるので、日本からわざわざ持っていく必要はないです。
南京錠
南京錠はめっちゃ使いました!自分の貴重品を守るのに役立ちます。
ホームステイ先・友達の家・シェアハウス・旅行先、いたるところでロックがかけれるので無駄な心配をしなくても良いです。
私がワーホリに行った、オーストラリアやニュージーランドの治安は悪くないですが、スーツケースや貴重品が入ったカバンなどには常にカギをかけるようにしていました。
簡単にロック&解除ができる南京錠は、持って行ってよかった品です。
3.みんな失敗している。無駄な持ちもの
みんなが持っていきがちなもので、絶対にいらないものを紹介します。
生理用品はいらない
生理用品は現地で、普通に買えます。
まず、大量の生理用品をもっていこうと考えている方は、やめましょう。笑
私も『海外の生理用品は、日本のようにクオリティが良くないと聞くから』という理由で出発前に大量に買い込み、圧縮袋に詰め込みもっていきました。
ですが、大丈夫です。普通にちゃんとしたナプキンが買えます。クオリティも日本の製品と変わりません。
ナプキンはもちろん、タンポンも種類豊富に売っていますので、絶対に日本から持っていかなくて良い品の一つです。
シャンプ・リンスはいらない
シャンプ・リンスは、最初の3、4日分持って行ってその後は現地で買えばOK。
シャンプーにこだわりがある方もいますが、実は現地には現地の水道水に合ったシャンプ・リンスが売られていることも多いです。
特にヨーロッパなどは日本より硬水(水の硬度のことで国により軟水・硬水が違う)なので、毎日いつものように手入れしても、『ん、なんか髪がパサついてる?』と感じることがあります。
そのためヨーロッパ地域では、カルキを髪の毛からちゃんと落としてくれる成分が入ったシャンプーが売られています。
液体は持ち運ぶとなると重いので、日本から持っていくにも大変ですよね。
現地でお気に入りのシャンプ・リンスを見つけるのも楽しいですよ!
おしゃれ着(靴含む)はいらない
これは完全に、地域によって異なってくると思います。
オーストラリアやニュージーランドでは、基本的にTシャツ+ジーンズしか着ませんでした。
おしゃれな服装の方がいないわけではないですが、日本のように「流行り」という概念がないので、みんなの服装はラフそのもの。
生活していくうちに自分が持っていた服の中から、Tシャツとジーンズしか着ていないことに気が付いたのを覚えています。
ヒールも日常で履く機会はないですが、学校の子たちとバーでパーティすることもあるので、カジュアルドレスコード1着とヒールが一足あれば役立ちます。
日常はTシャツ、ジーンズで事足りてしまうので、大量の服を持っていくのはおすすめできません。
スキンケア用品
シャンプーリンスと同じように、スキンケア用品もいろんな種類の品が揃っています。
乾燥肌・敏感肌・ニキビ肌などタイプ別でのスキンケア用品はもちろん、オーストラリアは紫外線が年中すごいので、日焼け止めの種類も豊富。
加えて日本よりもオーガニック製品が人気なので、自然素材から作られたスキンケア商品も多いです。
そのため、持っていくスキンケアは、今使いきれていない分だけで大丈夫!
4.次にワーホリに行くとき私が絶対もっていくもの
上記の項目と合わせて次のワーホリで持っていくなら、何を追加で持っていくかを紹介したいと思います。
日本のお菓子
対して大事そうに思えない「日本のお菓子」
大事なんです。
理由は、現地では買えないから。そして普段そこまでお菓子食べないのに、日本のお菓子を食べると気分が落ち着くことです。
やっぱり最低1年という長い期間を海外で過ごすと、日本食が恋しくなってきます。
国によって日本食スーパーもありますが、毎日買えるほど値段が良心的ではない。
そんなときは、日本から持ってきたお菓子たちの出番。実はワーホリ中に、日本から数回お菓子を送ってもらいました。
日本のお菓子は現地では手に入らないので、友達やホームステイ先へのお土産でも喜ばれますし、話題になるので盛り上がりますよ!
電子書籍
いまだに持っていないのですが、有名なものだと「kindle」とかです。
これは今度のワーホリは持っていきたいな、とひそかに思っている品物。
本は紙で読みたいと思っているタイプですが、海外では日本の書籍は手に入らないので電子書籍が便利ですよね。
何冊もの本を一気に持ち歩けるし、どこにいても読めるのでぜひ持っていきたいです。
5.ワーキングホリデーに必要なものを準備する前に
ワーホリで必要な物を買い揃える前に、やっておきたいことを紹介します。
エージェントに相談はできていますか?
相談できていない方は、まず相談しに行きましょう。
ワーホリへの道筋が明確になって、自分に必要なものも見えてきます。
渡航日や渡航タイミング、国によってもワーホリに必要になるものは違ってくるので、まずは相談!!
仮にエージェントを通す予定のない人も、初めのカウンセリングだけでたくさんの情報を教えてくれます。
情報収集だと思って、相談だけでも行くといいですよ!
【ワーホリ準備期間】の記事も参考にされてください。 リナこんにちは。派遣で働きながら、留学経験、旅行について配信しています。 来年は、ヨーロッパへの留学をひそかに考えています。 留学経験国→オーストラリア、ニュージーランド ジェニー 留学に向けた準備期 ... 続きを見る
留学準備期間は6カ月がベスト。2回の留学でわかったベスト期間
物をあつめすぎてない?
長期で海外に住むからといって、いろんなものを揃えすぎていませんか?
この記事でも書いた通り相当な極地でない限り、日常に必要なものは現地でなんでも揃います。
無理して日本製をもっていかなくても、現地には現地に合った良いものも売っているので、使ってみるのも良い経験になります。
そして、荷物の軽減にもなるので、多すぎる荷物をもっていかないようにしましょう!
究極、ビザ、お金、住む場所があればいいという考えで、身軽に行きましょ~
まとめ
- ワーホリ必需品
①パスポート ②ワーホリビザ ③滞在先手配 ④航空券 ⑤お金 - あって便利だったもの
①ノートパソコン ②国際免許証 ③日本のペン ④常備薬 ⑤SIMカード ⑥ビーサン ⑦南京錠 - 無駄な持ちもの
①生理用品 ②シャンプ・リンス ③おしゃれ着 ④スキンケア用品 - 次のワーホリに絶対もっていくもの
①日本のお菓子 ②電子書籍 - ワーホリに必要なものを用意する前に
①えージェントへ相談する ②物を揃えすぎない(日用品はなるべく現地で買う)
ーEND-